fc2ブログ

ギャランティ

 我々、文筆家は、収入と労力が必ずしも一致しない。というのは、たとえば1冊の本を書き下ろすのに必要な労力は、どのような本であれ、ほぼ一定しているが、そこから発生する収入には、大きな開きがあるからである。仮に、定価が1500円の本で、初版が8千部だとする。この本が初版限りで重版できなければ、印税総額は税込みで120万円だが、これが版を重ね、10万部売れたとすると、1500万円の印税が発生する。ここには、実に10倍以上の収入差が存在するわけである。もちろん、同じ本だから、当然のことながら、初版どまりだった場合も、版を重ねた場合も、執筆に必要とした労力は変わらない。

 旧作が文庫に入る場合や、雑誌に発表済みのものを単行本に纏める場合などは、状況が少し違ってくるが、煩瑣になるので、詳述は避けることにする。この場合でも、刷り部数によって収入が変化することは同じだから、その点だけ理解していただければと思う。

 常にヒットを出しつづける作家なら、このように極端なことはありえまいが、私程度の実力だと、こういうことは頻繁に起こりうる。私の過去の実績でいえば、最も初版部数が少なかった本が5000部。これは、子供向けで、かつ高価格の本ということもあって、今のところ、初版限りで止まっている。逆に最も初版部数が多かったものが、4万部。幸にして、この本はその後、版を重ねることもできたから、最終的には、その数倍の部数が出た。こうなってくると、前者から発生する収入と、後者から発生する収入の間には、かなり大きな開きが出てくるわけである。

 しかし、我々文筆家にとって、これは当たり前のことであるから、ある種の<職業的特質>として折込済みで、このことを理不尽と考えることはないし、悩みの種になることもありえない。もっとも、現在は不況期なので、売れ行きが鈍かったり、初版部数が少なかったりして、不満に感じることはある。しかし、これはどの業界にもあることで、業種的構造に対する不平、不満ではない。

 ところが、実は、こういうことではなしに、最近、やや理不尽に感じることがある。それは、<対価の発生しない仕事>の依頼が、ここのところ、驚くほど重なっているのである。「原稿料は発生しないが、原稿を書いてくれ」「ギャランティはないけど、講演して欲しい。現地までの交通費も出せません」「チラシに名前を貸して欲しい。ギャランテイは発生しません」というような依頼である。もちろん、出版社、新聞社、放送局などの既存メディアから、このような依頼がくることは、絶対にない。それ以外の、まあ、私的な団体とか、業者さんからの依頼である。

 私は、職業としての文筆家であるから、媒体に載せる文章を草するのは、生計を立てるための仕事である。仕事には、とうぜん、対価が発生しないことには、私も、私の家族も口を糊することができないわけである。また、講演にしても同じで、何時間かの拘束を前提とする以上、とうぜん、そこにはギャランティが発生する。難しいのはチラシだが、なんらかの利益を得るために私の名前を使う(私程度の名前が、そういったことに貢献するとは、私には思えないのだけれど)のであるから、そこにもなんらかのギャランティは発生するわけである。これは営利目的のものに限らない。非営利の団体などでも、自分たちの活動を広く世間に知らしめる目的で私の名前を使いたい場合などは、ギャランティが発生する。利益とは何も、金銭的なものに限らないからである。

 このようなことは、今までは自明のことで、なんらかの媒体が対価の発生しない仕事をオファーしてくることなど、絶対にありえなかった。しかし、最近、こういうことが吃驚するほど多いのである。インターネットの発達以来、情報は無料、という考え方が浸透してしまったことと、何か関係があるのだろうか。困るのは、こういうオファーに対し、こちらがギャランティの話を持ち出すと、キレる相手がいる、ということである。
「そんなんなら頼みません!」
 と、電話口で怒鳴られたこともあった。これでは、私が理不尽なことを言っているようで、辛くなるばかりである。

 講演であれば、学生さんが主催するようなケースでは、予算に合わせて、かなり低額で引き受けることもあるし、チラシであれば、私の行きつけの店が、私の名前を使いたい、というような場合は、生ビールの1杯でも飲ませてくれれば、それ以上求めないこともある。しかし、私の私的利益以外の利益を発生させるために、私の原稿、講演、名前を使いたい場合には、とうぜん、そこに対価が発生する、ということを、ぜひとも理解していただきたいものである。私にとっては、それが職業であり、私や私の家族は、そこから発生する対価で生活しているのである。サラリーマンの方が、会社で仕事をすれば、給料が発生することや、魚屋さんが魚を売ると、代金をもらうのと、なんら変わりはないのである。
スポンサーサイト



[ 2010/09/21 21:59 ] 日常生活 | TB(0) | CM(-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL

来訪者数
松井計のプロフィール

松井 計

1958年7月5日生まれ。大学卒業後、英語講師、古書店店主などの職を経験。1995年7月短編戦記小説集「血戦! 帝国艦隊進撃ス――零戦隊激闘記」を松井永人名義で刊行、文筆生活に入る。2001年幻冬舎より刊行した「ホームレス作家」から筆名を本名に戻し、以降は松井計の名前で活動、現在に至る。趣味は野球、酒、猫。社団法人・日本文藝家協会会員。

メールフォーム
松井計への仕事のご注文は、松井計事務所にご連絡ください。下のアイコンをクリックすると、メールフォームが開きます。